1. HOME
  2. 関係代名詞とは | 池田英語塾
  • 関係代名詞とは

    2013.3.2

    是非こちらのYouTube動画をご覧下さい。

    動画の下に弊塾で販売していた文法書(ただいま販売休止中)の関係詞の説明を公開致します。

    これが日本語を母語とする人間が英語を学んでいる場合に最良かつ唯一の関係代名詞の授業です。

    他の全ての考え方は不要です。

    他の方法は何故whoとかwhichとか疑問詞と同じ形をとるのか説明が出来ません。

    私の方法は矛盾なく説明がつくし、この考え方が正しいことの一番の証明は、弊塾では関係代名詞を習ったばかりの中2の生徒さんがスラスラ関係代名詞を含む英文を書いてますが、これがいい証明だと思います。

    2文を関係代名詞を用いて1文にせよ(これ、最悪の教え方。これをやった瞬間に弊塾の基準ではその学校は関係代名詞を教えることに関して失格です)なんて訳に全く立ちませんよ。

    関係代名詞の後ろは不完全文、関係副詞の後ろは完全文というのもダメ(補助的手段としてなら可)。

    すぐにそんな教え方の予備校・塾を辞めて池田英語塾にいらっしゃい。

    一緒に勉強していきましょう。

    関係詞、これは日本人が非常に苦手な文法項目です。

    なぜかと申しますと、日本語では名詞がありますね。英語でも、名詞があります。そのために、日本語の名詞から英語の名詞もこう使うんじゃないかなという推測、類推がきく訳ですね。英語に形容詞があります。日本語にもあります。そのために、日本語の形容詞から英語の形容詞の内容をある程度推測ができる訳です。で、こうだろう、で、日本人で英語の名詞や形容詞がわからないという人は、まあ非常に少ない訳ですね。

     それに対して、英語で関係詞がありますが、日本語に関係詞があるかと言ったら、ないですね。そのために類推、推測がきかない訳です。その為に非常に関係詞というものが難しくなる訳ですね。対応するものがない、じゃあ何を取っ掛かりにして考えたらいいのか全くわからない訳ですね。じゃあこのような日本語に対応する品詞がない品詞をどう理解したらいいか。これは、英語に直したら関係詞が出てくる日本文、日本語、で理解していきましょう。いいですか、英語に直したら関係詞が出てくる日本文というものが存在する訳です。それを利用して考えるしかありませんよね。では、いきましょう。

     関係詞に関しましては、いろいろな教え方がされていますね。2文を関係詞を用いて1文にしろ、というところから攻めていく手法とか、関係詞の後ろが完全だ、不完全だ、そういったところから攻めていく手法とかね、いろんな手法、全部一応知っています。それを基にして、それをすべて踏まえたうえで一番いい考え方を今からやりますので、よく見ておいてください。

     では、日本語でまず考えましょう。「彼は私が昨日見かけた人です。」こういう日本語があったとしましょう。これは、「私が昨日見かけた」が「人」に掛かっていますね。掛かるというのは、限定と考えてください。英語で言うところの修飾、掛かるというのはすべて限定で考えてください。限定というのは、「いろいろある中」で「こういうもの」と絞り込んでいることです。「人」と言っても世の中いろんな「人」がいる訳ですね。いろんな「人」がいる中で「私が昨日見かけた人」だよ、かなり絞られましたね。これはある意味、「他の人」じゃないよという意味もあるんです。限定はね。こういう人だよって、他の人じゃないよっていうのが限定です。これが英語の形容詞です。日本語の修飾という言葉、修飾はただ飾るだけであって、排除はないですよね。その為に正確ではないんです。ぜひ、限定で考えてみてください。

     さあ、名詞を限定していたらそれを、形容詞と言いますね。これは、名詞の形や容姿、容貌を説明している品詞だからです。さあ、この形容詞、「私が昨日見かけた」という形容詞の中に、時制変化をしている部分がありますね。「見かけた」これは過去形になっています。語のかたまりの中に時制変化、過去形とか現在形とか未来形とか、時間・時制を表している、完了形とかね、そういう時制を表している、時制の項目で習う変化をしている動詞が含まれていたら、それを節と呼ぶと考えてください。一般的にはSVが含まれていたら節と言われていますが、文法問題を考える時には、時制変化を含んでいたら節と考えた方が、非常に問題を解く精度が高まりますので、ぜひこちらでやってみてください。

     そうすると「私が昨日見かけた人」の中の「私が昨日見かけた」は形容詞節となりますね。日本語の場合には、名詞、日本語では名詞を体言と言います。体言に連なる形で動詞を終わらせて「見かけた」というのが連体形ですね。連体形で終わらせて体言に連ねるというのが日本語のルールです。日本語の形容詞節のルールです。さあ、それが英語ではどうなるか。ここまで前振りをするとわかると思うんですが、ここで関係詞なるものが使われるんですね。英語ではこれをどういうかというと、He is a man 彼は人です。人と言っても、世の中いろんな人がいるんですね。いろんな人がいる中で、who誰かと言うとね、いろんな人がいる中で、誰かと言うとね、-mその人をI saw yesterday、私は昨日見かけたと英語は言うんですね。He is a man whom I saw yesterday.となります。

    日本語の場合には連体形、英語の場合には疑問詞のような形を使うんです。人、人と言っても世の中いろんな人がいるじゃないか、いろんな人がいる中で誰かと言うと、で誰かっていう言葉で限定であることを表している訳ですね。人と言ってもね、誰かと言うとこういう人だよ、他の人じゃないよと言っているじゃないですか。修飾ではないです。限定なんですね。証明できたと思います。修飾という考え方は不正確だと言うのがね。修飾は排除のニュアンスが無いですね。whomこの形は排除しています。誰かと言うとこういう人だ、ですから、限定という概念が正しいです。修飾は間違いです。日本の、99.99%の英語教育は間違っているんですね。

    まあこれは置いといて、彼は人です(He is a man)。人と言っても誰かと言うと(who)、その人を(m)というのが目的語、目的格を表すんですね。

    代名詞でもhimは彼を、彼に、ですよね。彼に。themというのも、彼らを、彼らに、ですよね。これは、I my me、you your you、he his him、she her herっていう風に、中学校1年生で覚えさせられたはずです。I my me、you your youね。これが最初が主格で、「は・が」を表しましたね。私は・私が、君は・君が、彼は・彼が。myは「の」。私の、を表しますね。your君の、his彼の。meが、私を・私に。youが、君を・君に。himが、彼を・彼にです。主格、所有格、目的格「は・が の を・に」→「羽賀という人物が鬼なんだよ、鬼ごっこで鬼なんだよ」とでも覚えてください。「は・が の を・に」です。で、him、them。m(ム)っていう言葉は目的格的な感じがするんですね。whom、誰かと言うとその人を、というような。whomっていうのは、誰かと言うとその人「を」の働きをしています。名詞の限定をすために、このような疑問詞的な形を使うんですね。英語の形容詞節、ここからここまでが(=whom I saw yesterday)がmanに掛かってますね。これが英語の形容詞節の特徴です。

     さあ、これをまとめます。まとめると日本語の形容詞節は、前から、連体形で終わらせて、名詞である体言に連ねるというのが日本語のルール。皆さん全く意識してないかもしれないけど、それが日本語のルールです。じゃあ、英語の場合にはどうなるかと言ったら、 英語の場合には、人、今度は修飾される限定される名詞を先に置いて、その直後に疑問詞である形で限定していくことを表すんですね。これが英語のルールです。英語の形容詞節は関係詞プラス(S)V〜です。関係代名詞が主格の関係代名詞の場合には、直後にVが来るので、Sは省略される場合があります。これが定義です。英語の形容詞節と言うのは、英語の形容詞節だなあと思ったら、関係詞プラス文章が入るんだなあと、それを使うんだなあという風に考えてください。

     さあ、じゃあこれを踏まえて、関係詞、まず関係代名詞が何になるかのルールをやります。これは弊塾では二つのルールでやっています。まず一つ目のルールで、ネイティブの感覚をつかんでもらおうと思います。このような表を教科書で見かけた人が多いはずです。

    先行詞       格

    主格

    所有格

    目的格

    人間

    who

    whose

    whom

    動物・物

    which

    whose

    which

    人間・動物・物

    that

     

    that

     

    何なんだこれ?訳わかんねーよ?なんてね、思った方が多いのではないでしょうか。先行詞、なんでこれが先行詞、掛かられる名詞をね、限定される名詞が先行詞と言うのかという理由はあるんですが、ちょっとここでは、その説明は割愛しておきます。で、まあ、先行詞、形容詞節に掛かられる名詞ですね。限定される名詞。一番上の段が「人」次の段は「動物・物」。まあ、人以外ってことですね。一番下の段は、「人・動物・物」、要は何でもってことです。先行詞がこれら三つのパターンね、三つの場合でまず場合分けをしていかなくてはなりません。あとは格で、格といったらね、現代の英語は主格・所有格・目的格と言う風に考えてください。現代の英語はこの三つに分かれていますね。さあ、普通はこの表ですがwho、whose、whomとね、書いてありますね。「動物・物」の場合にはwhich、whose、whichです。で、「人・動物・物」何でも使える場合はthatですね。まあ、普通の表の場合にはwhoとか真ん中に書いてありますね。ただ、ええと、弊塾ではちょっと、これから説明する理由の為に、ちょっとね、左の端っこに書いてあります。

    先行詞       格

    主格

    所有格

    目的格

    人間

    who_

    誰かというと

    その人は、が

    whose

    誰かというと

    その人の

    whom

    誰かというと

    その人を、に

    動物・物

    which

    どれかというと

    それは、が

    whose

    どれかというと

    それの

    which

    どれかというと

    それを、に

    人間・動物・物

    that

    そいつは、が

     

    that

    そいつを、に

     

     さあ、見ていきます。whoseから行きますね。whoですから、これは「誰かというと」ですね。whoが「誰かというと」、問題ないでしょう。で、se(ズ)です。これは、「ズ」発音的にこれに似てますね、所有格の「’s(ズ)」です。似てますね。意味的にも同じです。「〜の」です。ここをアポストロフィーs(’s)にしてwho’sとするとwho is ないしはwho hasの意味になってしまいますから気を付けてください。このwhoseで、「誰かというとその人の」、という意味をもっています。whomの場合には、「誰かというとその人を」になります。-mはさっきやりましたね。これは目的格で、その人を・その人に、でした。主格、所有格、目的格は先程説明した通り、「は・が の を・に」という意味を持っていますね。さ、これを念頭において、今度whoです。

     whoですから当然、「誰かというと」。で、whoの後ろには何もないですね。こういう何もない場合には主格の合図だと思ってください。「誰かというとその人は、その人が」というニュアンスをwhoは持っています。さあ、関係代名詞と言ったら、訳には出てこないために、意味が無いんだ、訳さなくていいんだ、考えなくていいんだ的な考え方をよく言われているのではないかと思うのですが、そんな事は無いです。ちゃんと存在しているんですから、ネイティブスピーカーは、何か意味を感じている訳です。その意味がこの表の中身です。いいですか、この表で間違いないです。では、次行きます。

     whichですね、whichはwhに注目します。whは「どれかというと」になります。whichは「どれかというとそれは・それが」です。ichはitに似ていますよね。itだと思ってください。語源的にもね、決してこれは否定できないと思っています。是非関係代名詞のwhichは「どれかというとそれは・それが」っていう風に考えてください。

    次、動物・物の所有格のwhoseです。whiではなくてwhoで始まってますからこれは、人から借りてきたんです。動物・物の所有格の関係代名詞は純粋に動物・物用のがないものですから、人の所有格の関係代名詞を借りてきたんですね。whoseのwhで「どれかというと」です。「どれかというとse(ズ)それの」です。

    動物・物の関係代名詞の最後は目的格のwhichです。wh「どれかというと」、ichがitで目的格ですから「それを・それに」です。

    関係代名詞のwhich、whose、whichは、このような意味を持っています。

     で、最後はthatですね。関係代名詞のthatです。これは、先行詞が人・動物・物何でもいいんです。主格の時、これは「そいつは・そいつが」というニュアンスを持っています。

    じゃあ次、もちろん目的格のthatは「そいつを・そいつに」です。ちょっとね、ぞんざいな汚い日本語なんですけれども、これが口語調であること、人・動物・物、何でも先行詞に取れることを考えると、この訳が一番適切なのではないかという風に考えています。

     では、具体的にちょっとね、例を見てもらおうと思います。

     He is the man/(  )did it. こういう文章があったとしましょう。英語というのは、主語じゃない名詞の終わるところで切れています。ちょっとスラッシュを引いてみてください。「彼は人です」と言っていますね。「人と言っても、それをやった」って「人です」、と言っています。英語はスラッシュを引くと、前が意味が非常に広くなっていて、後ろがそれを狭めるという働きになっています。この文章では「彼は人だよ」の直後から「それをやった」人だよ、と名詞を限定していますね。名詞を限定していて、中に時制変化があります(did)。didは過去形ですね、ですからこれは形容詞節とわかります。SVと考えていると、この時に、あれ、Sがない、じゃあ節じゃない、という誤解が生じるんですね。その為に文法問題を解く際には、節というのは時制変化をしているものを含む塊である、と考えたほうが都合がいい訳です。ぜひそのように考えてみてください。ま、確かに本当は節をね、SVを含むものと考えるべきなんでしょうけれども、問題を解く際には時制変化を含む塊、と考えてみてください。そうすると、問題を解く精度が上がります。

    この問題なら「人と言っても誰かと言うとその人はそれをやった」、という風に考えても解けますよね。これなら、whoが正解だとわかりますね。He is the man ( who ) did it.です。あと、この「人と言っても、そいつはそれをやったんだよ」でもつながりますね。ですから、thatでも正解だとなる訳です。He is the man (that) did it.です。このように考えていきましょう。

    では、次いきます。ええと、今度は所有格いきましょうか。

     He is a man/(  )father is a famous actor. という文章があったとします。やはり、主語じゃない名詞の終わるところで切ります。すると「彼は人だよ」となります。意味が広いですね。この後ろから意味を狭めます。「お父さんが有名な俳優である(人)」。あ、名詞に掛かってますね。人と言っても、いろんな人が世の中います。いろんな人がいる中で、「お父さんが有名な俳優である人だ」と、名詞を限定してますから形容詞ですね。で、中に時制変化した動詞がありますね。ですから形容詞節となり、(   )に関係詞が入るとわかります。さあ、どうなるでしょうか。「人といっても、誰かというと、その人のお父さんは有名な俳優だ」となりますね。「誰かというと、その人のお父さんは有名な俳優だ」でwhoseが入るとわかりますね。では次いきましょう。

     He is a man/(  )I saw yesterday. さっきやった文章ですけどね。「彼は人だよ」で切れます。主語以外の名詞が終わるところですから、ここで切れます。で、その後ろが「私が昨日見かけた」人だよ、となっています。名詞を限定していて、中に時制変化があります。形容詞節ということになります。では(   )には関係詞が入ると分かりますね。関係詞が入るとわかったら、人といってもいろんな人がいますね。そういう人たちの中で誰かというとね、その人を私は見かけたんだよ、となりますね。だからwhomとなりますね。He is a man whom I saw yesterday.というのが正解になります。ただ、最近の口語英語では、whomという言葉が死に絶えつつあります。もう死語化しつつあります。そのために、もう今ではwhoが口語表現では一般的になっています。He is a man who I saw yesterday. というのが一般的にはなりつつあるのも知っておいてください。ただ受験ではあくまでwhomを優先してください。

    これはthatも使えますよね。「彼は人だよ/人といってもね、そいつを私は昨日見かけたんだよ」でも意味は通りますよね。ですから、ここはthatでも問題はありません。He is the man /(that ) did it.です。はい、では次いきましょう。

     Look at the house/(  )stands on the hill.というような文章。Look at the houseは「家を見て」です。主語じゃない名詞の終わるところで切れますからhouseの後ろで一旦切れます。「家を見て」、の後ろですが、「その丘の上に建っている(家だよ)」と名詞を限定してますね。名詞を限定していて、その中に時制変化がありますね(stands=現在形)。このため形容詞節とわかりますから、関係詞で始まりますね。形容詞節なら関係詞で始まるというのは定義ですからね。定義はそういうものなんですから、必ずこの問題の(   )には関係詞が入るとわかります、家といっても世の中いろんな家がございます。いろんな家がある中で、どれかというと、どれかというとでwhですね、どれかというとそれは、それはichとなりますね。ですからLook at the house/ which stands on the hill.という風になるわけですね。あとこれは、「家を見て、家といってもそいつは丘の上に建っている」でもかまいませんから当然ここはthatでもかまいません。

     で、このように考えていけば関係詞は非常に楽ですよね。誰かというと、どれかというと、という風に考えていくというのがポイントです。あと、ここでちょっと補足をするんですが、関係代名詞の所有格、関係代名詞の所有格で、動物・物に関してはwhose以外にof whichというものがあります。動物・物の所有格の関係代名詞はwhoseだけではないんですね。of whichというものがあります。これが少々難しいと感じている方が多いので、これも説明を加えておこうと思います。

    弊塾ではもうひとつね、これ以外にもう一つの関係詞の見抜き方を教えています。なぜかと言いますと、受験英語というのは非常にね、重箱の隅をつついた難解な問題が多い。その場合に、このネイティブの感覚で若干解きにくい場合があります。このネイティブ的な方法で正しいんですが若干解きにくい。そのために難解な問題対策の解法があるのです。じゃあ具体的にどうするのかと言いましたら、「先行詞を、関係詞がまだ何かわかっていない形容詞節の中に入れてください。その時にどういう形で先行詞が入るかがヒントになります。」。He is a man (    ) I saw.なら、a manをまだ関係詞が分かっていない形容詞節に入れると、I saw himと入りますね。himは、人の代名詞・目的格ですよね。だから、人の関係代名詞・目的格を使うとわかります。でwhomが入るとわかります。当然thatでもいいですけどね。ですから、「あ、先行詞が後ろで人の代名詞・目的格として働くのか、じゃあ人の関係代名詞・目的格のwhomないしはthatが正解なんだな」っていうふうに考えてもみてください。これでも解けます。

     Look at the house/(    ) stands on the hill.も同じですね。先行詞を後ろに入れると、it stands、のようにitで入りますね。物の代名詞の主語です。だから物の関係代名詞の主格・whichが入るとわかる訳です。もちろんthatも大丈夫です。これをちょっと念頭に置いてwhose、of whichを考えてみましょう。

     Look at the house /the roof (  ) (  ) is red. ここで、こんな問題で困ったことがある人がいるのではないかと。じゃあ、これを見てみましょう。主語じゃない名詞の終わるところで英語は切れますから、houseの後ろで切れますね。「その家を見なさい。」です。家といっても、屋根が赤い家と後ろから意味を狭めています。スラッシュ引いたら、後ろは前の意味を狭めるという働きをしていましたね。確かになっていますね。家といってもいろんな家があるけど屋根が赤い家だよ、と名詞を限定しているわけです。で、the roof (    )(    ) is redのように、中に時制変化の動詞(is)があるから形容詞節、ですから関係詞が絡んでくるはずですね。で、ここで先行詞、後ろに入れてみましょう。そうすると、the roof of it is red「それの屋根は赤い」、という風にはいるんですね。今まで、himで入ったらwhomでしたね。itで入ったらwhichでしたね。では、of it で入るなら、of whichになります。シンプルです。複雑に考えないで下さい。it ってのは物の代名詞・目的格ですから、whichなんですね。ちなみに、前置詞プラス関係代名詞の時はthat は絶対ダメです。それは注意してください。普通の代名詞と区別がつかなくなっちゃいますからね。絶対ダメということになってます。ですからここはof which になりますね。先行詞を後ろに置いたらof it になる。ってことは、of which だよってことなんですね。このようにしてof whichが正解だとわかります。で、この方法、ネイティブの方法で考えてみるとLook at the house/ the roof of which is red.は「その家を見なさい/家といっても、いろいろとあるけど、どれかというと(=wh)、それの(=of it)屋根は赤いよ」となりますね。of whichがなんでこんな変な位置にあるかといいますと、前置詞プラス名詞が他の名詞に掛かる時は、必ず他の名詞の後ろから掛かるんですね。例えば、People in Tokyo で、「東京の(in Tokyo)」 はpeople の後ろから掛かりますよね。前からは掛かりません。後ろから掛かります。じゃあof which も後ろから掛けようというだけです。ですからこのような変な位置に来るんですね。このof which に関しましては、公式化するとしたら、whose名詞=the名詞of whichという風に考えてみてください。ただし、of whichの先行詞は必ず動物・物です。which ですからね。で、whose の場合にはwhose 名詞になるんですが、of which の場合には名詞の後ろから掛かる。あとof〜が名詞を限定する場合、of〜は限定性が非常に強い為に、大抵限定される名詞にはthe が付きます。ですからwhose 名詞=the 名詞 of which となる覚えておいてください。ただしこれは、先行詞が物の時です。人の時にはof which は使えませんから注意してください。以上が関係代名詞の基礎です。ぜひ、まとめておいてください。実は、この後関係副詞をやるんですが、この関係代名詞の知識で全部解けます。それもちょっと楽しみにしてみてください。

     

    ※動画では言ってませんがthe 名詞of whichはof which the 名詞という語順でも大丈夫です。Look at the house/ of which the roof is red.となります。授業で扱わなかったことからも分かるように使用頻度は授業で扱った2つよりも低い、硬い表現です。先行詞の後ろにthe名詞ではなく前置詞-名詞の方が自然だろう、という発想です。

     

     

     

     

今すぐ申込みをする